- 
	
		  師走のような4月つい先日「桜が咲いた」と思っていたのに気がつけばもうGW間近になっていた。 それほどこの1ヶ月早く感じた。毎週のように試飲会にでかけ(数えてみたら9箇所に顔を出していた)毎週のようにワイン会が入っていて(今月はあさっての28日の含めて5回)...
- 
	
		  新世代今春の試飲会もいよいよ終盤戦です。 昨日は「日本酒」の利き酒に行ってきたのですが、いつもとは違った趣向のイベントに出かけてきました。「新世代栃木の酒」というタイトルがついた栃木県の蔵元さんだけが集まった催しです。栃木県の酒造組合さんが企画...
- 
	
		  満席御礼次回ワイン会早々満席になりました。 前回のワイン会の時に募集したせいもあるのですが今回、僅か2日で満席になりました。ありがとうございました。また、今回はご案内をお出しする前にお申込を多くいただいていたのでご案内がお届けできなかった方も出で...
- 
	
		  日本酒復権!?先週のお話ですが、「さいたまアリーナ」で開催された「日本酒の利き酒会」に出かけてきました。 主催は「関東信国税局」とあって関東地方だけでなく「新潟」「長野」までほとんどの蔵元さんが出品していました。
- 
	
		  やっと決まった。今月より「ワインの頒布会」が始まります。 いつも4月始めには頒布会に使うワインもほぼ決まっているのですが、このところのワインの値上がりがまともに影響し、なかなか最終決定できなく、もはや4月半ばになってしまっています。まぁ、これはある程度予...
- 
	
		  掘り出し物カリフォルニアワインの試飲会に出かけてきました。 今まではあまりカリフォルニアワインの試飲会には出席しなかったのですが今年はすでに2軒目の試飲会です。3月のブルゴーニュ試飲会に次いで、今回も一番乗り。
- 
	
		  華麗なる晩酌年度末ということもあって昨日も「送別会ワイン会」がありました。 とあるドクターの送別会だったのですが乾杯は「ドンペリ」。その他、ブルゴーニュ白、赤と続いてボルドーへと。最後の〆は「シャトー・ラトゥール 1997」しかし送別会が続いていたた...
- 
	
		  講師先日カルチャースクールの講師を務めてきました。 ワイン会歴は15年。自分で開催しているののはもちろんのこと、様々なところで依頼されてワイン会には慣れっこになっているはずでしたが、「講師」という肩書きのつくのは初めてだったので始まる直前まで...
- 
	
		  ボルドー格付け「ボルドー格付けの公式サイト」がオープンしました。 第1級から第5級までの各シャトーの紹介はもちろん150年分のヴィンテージリストが載っているすぐれものです。英語とフランス語だけになのが不便なところですがボルドーワイン好きは必見ですよ。 ...
- 
	
		  自然派大集合(その2)昨日に引き続き試飲会の話です。 「自然派ワイン」というとまずは「ロワール」そして「ブルゴーニュ」「南仏」という感じでしょうか。ロワールとローヌで対照的な生産者に出会いました。まずはロワールの代表的な白ワイン「サンセール」。風貌は「ジダン」...
 
				 
				 
				