- 
	
		  犬も歩けば・・・明日は久しぶりの試飲会です。 世界の「ビオデナミ」の60生産者が出展する今年最後の大イベントです。今日も割りと大きな試飲会が企画されていたのですが明日のために欠席です。他にも「ヴィニタリ」というイタリアワインだけの大きな試飲会も開催されて...
- 
	
		  ちょいとお先に・・・明日解禁を前に・・・いただいちゃいました。 今年は日付の関係で最も早い15日解禁となる「ボジョレー・ヌーボー」。今年から当店でも新たに取り扱うことになった「フィリップ・パカレ」のヌーボー(でもパカレさんはヌーボーとは表記せずヴァン・ド・プ...
- 
	
		  粉骨砕身先週末は1年ぶりの「日本酒の会」でした。 今回はアイテムを少し減らして、その変わりに大吟醸も「袋吊り」や「中取り」や「斗瓶取り」などの贅沢「大吟醸」をメインにしました。 < リスト >1 まんさくの花「蔵囲」(くらがこい) ...
- 
	
		  意外にも・・・当たり年「待望の2005年ヴィンテージ」試飲会があったので出かけてきました。 「ボルドー」「ブルゴーニュ」の2大横綱が両方とも「偉大な年」になったのは久しぶりで、収穫時からその期待が大きく伝わっていただけに、気合を入れてのテースティング・...
- 
	
		  30年後の憧れ先週末は感激的なワイン会に立ち会うことができました。僕もよく存じ上げている「H先生」の「喜寿」のお祝いに「ソムリエ」として声をかけていただきました。企画されたのは、H先生の教え子さん達。H先生は出席された方のお名前をすべて覚えていらっし...
- 
	
		  巨匠来日!今日、偶然「自然派ワイン試飲会」開催をネットで見つけました。 それは「自然派ワイン」のパイオニアであるフランス、ロワール地方の巨匠「ニコラ・ジョリー」氏が率いるグループで出展されるワイン生産者をみてびっくり!2年前に衝撃的だった、ブルゴー...
- 
	
		  出る杭は・・・とよく言うけど昨日の「yahoo」ニュースのトピックスに「ワインの帝王を批判する評伝」という記事が目に飛び込んできた。その内容によるとロバート・パーカーは「飲んでもいないワインに評価」をつけたり「接待を受けたシャトーに高得点をつけている」とのこと。パーカー...
- 
	
		  伝統・文化はどこに・・・昨日のNHK「クローズアップ現代」は衝撃的なワイン・リポートだったですね。 「フランスのワイン農家の危機」というテーマは始まる前から強い関心が持っていました。「原産地呼称」である「AOCワイン」の表記が地元フランスでも理解しにくく、「ぶど...
- 
	
		  ワインは人なり「食の安全・安心」が日本でこれほど崩れるとは思いもしませんでしたねぇ。 「不二家」からはじまり、「白い恋人」そして今度は「赤福」までもが。トップ・ブランドゆえの「おごり」があったとしか考えられない。あと3週間もすると「ヌーボー」も到着しま...
- 
	
		  出来過ぎた話昨日の菊花賞、一番人気の「ロックドゥカンプ」は惜しくも3着。 以前のブログでも書きましたがこの馬名フランス、ボルドーの有名ワインなのです。(恥ずかしながら私もつい先日知りました・・・)もしここで「クラシック」を勝ったなら「間違いなくこのワ...
 
				 
				 
				