ワイン– category –
-
赤玉世代
昨日は人の紹介で頼まれたワイン会でした。 女性だけの集まりとの情報は、入っていたのですが出席者の顔はもちろん、世代、ワインの好みや普段ワインを飲みなれているのかなどなど、何もわからない状態で出かけてきました。出席者は平均年齢6○歳プラスア... -
ケガの功名
いよいよ師走です。 12月に入り「日本酒」も「ワイン」も新着モノが続々入荷してきました。そんな中、インデント発注していたワインが(海外在庫のワインをインポーターさんが取り寄せます)そんなわけでタイムラグがあるため、届いた頃には自分でも何を... -
第一人者の功罪
今日は月末前ということもあって、仕入先の業者さんが多く見えた一日でした。 季節柄、話は「ボジョレー・ヌーボー」の話題になりこの業者さんでは「ボジョレー・ヌーボー」で一番有名な造り手「Dさん」のワインを扱ったそうですが飲んだところ「酸っぱく... -
ワイン&チーズ
今日はある組合の青年部さんから依頼されたワイン会でした。 ワイン会のテーマも「ワインとチーズの相性」ということで、10年以上ワイン会を続けてますけどチーズをメインにするワイン会は初めてなのではじまるまでは少し戸惑いもありました。私の方もレ... -
フライング・・・
「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー」が入荷いたしました。 今年は「ボジョレー・ヌーボー」を含めて3種類のヌーボーを取り扱いましたが、「プドゥ」さんのも、今年からはじめた南仏「ドメーヌ・ラ・グラーブ」も非常に美味しい!2006年ヴィンテー... -
「ブルータス」おまえもか!
昨日、髪を切りに行った時、出された雑誌が「ブルータス」。 しかもワイン特集。先日の「一個人」をしのぐタイトル「2007年 ワインの教科書」その中身たるや、ワイン専門誌なみです。いつもはカットしてもらう人と談笑しながらやってもらうのですが、... -
恥ずかしい過去
昨日、書いた「一個人」のワイン特集に関することで恥ずかしかった出来事を思い出しました。 まるごと一冊ワイン特集の中で巻頭の特集記事は「日本のワイナリー」。そのトップ・バッターは、栃木県足利市にある「ココ・ファーム・ワイナリー」。ココ・ファ... -
予想以上の事態
「欧州がワイン輸入国に?」というニュースを見ました。EUではこの数年、チリ・米国・豪州・南アなどのワインの輸入が増加し、EUワインの消費が減っているとのこと。この原因の最大の理由が「原産地呼称名称」だそうです。日本人ならともかく、EUの... -
伝道師!?
先週末は、以前ブログでも何度か書いた、都内で継続しているワイン会に出かけてきました。 今回は記念すべき「第20回」のメモリアル。足掛け8年にわたっての回数です。もうすっかりメンバーとも仲良くなって、お客様というよりも「仲間」というお付き合... -
平均的レベル
今月より「頒布会ワイン」がスタートします。 この1ヶ月間、多くの試飲会に出向き、頒布会などの新着商品を見つけてきました。あるインポーターさんから頒布会用ワインを4アイテムほど決めてきたのですが今日、そのインポーターさんから「試飲会ワイン人...