MENU
カテゴリー
アーカイブ

個性

「ワインは個性を楽しむ」

と、有名ワイン評論家が
言ったかどうか知りませんが

「ブドウ品種」「産地」「生産者のこだわり」の
3要素がワインの個性を決めるのは
衆知の常識。

そこに「飲み手」の個性が加わったたら・・・

そんなわけで今回のワイン会は

「夏の終わり」恒例の
シャンパーニュ特集。

今回は初企画となる
「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」の
「セパージュ」による、飲み比べ。

今回のブラインドのポイントは

「ブラン・ド・ブラン」の「アグラパール」は
すぐにわかるとして

「ピノ・ノワール」と「ピノ・ムニエ」を
判別できるかどうか。

特にムニエ100%というと
少し、味わい的に劣るというイメージがあるだけに

ムニエの最高傑作ともいえる

「エグリ・ウーリエ」を

見破れるかなぁ?

しかし、一流ワイン愛好家の皆さま

この、ひとクセある問題に

「ピノ・ノワール」と「ムニエ」

を間違える方もいましたけど

「ブラン・ド・ブラン」はほぼほぼ全員的中。

ただ、お一人
すべて「シャッフル」していまった方が・・

なんとその方は
ミスター・ブラインド「N」様と同業の

「ボンジョルノ・S様」ではないですか。

「なぜ?」と問いただすと

「みんなと同じ答えはヤダ。
飲み手の個性が大事なのだ!!」

う~ん、妙に納得。

ブルゴーニュの「格付け」は
本気を出して3問正解するも

最後の1本

得意中の得意
「イタリアワイン」の

「キアンティ」を

「ネッビオーロ」と答えて

「これがサンジョベーゼの味わいかぁ!」

キレ気味でございました。

飲み手の個性、

これがあるから楽しくて

ワイン会、やめられませんわ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次